第10回 城里de落語会
【日時】 11月30日(日) 13:30開場、14:30開演 【場所】コミュニティセンター城里 【木戸銭】前売り2,500円、当日3,000円 【詳細…
江戸時代から続く太神楽(だいかぐら)。
人々の幸せを祈る“おめでたい”芸を世界に届けます
もともと神社を祭る式楽、舞楽(ぶがく)より生じ、伊勢、尾張(熱田)、水戸が代表的発祥地と伝えられています。
昔は獅子舞で氏子の家々を御祓(おはらい)をしてまわる「神事芸能」でした。その後獅子舞の余芸として曲芸が生まれました。寄席の出現に伴い「神事芸能」から曲芸を中心とした「舞台芸能」へと変化をし、現在は娯楽演芸やお祝いごとには欠かせない芸能となりました。


2000年3月国際基督教大学卒業後、2007年3月まで広報代理店にて会社勤務。その後めでたくOLを卒業し、2007年4月国立劇場、第5期太神楽研修生となる。研修時代には太神楽の技能だけではなく、獅子舞に必要な鳴り物(笛、太鼓)、三味線、また日本舞踊なども稽古をつみ、2010年3月研修を卒業。得意だったのは笛。今でも寄席で出囃子の笛などを吹いている。同年4月、ボンボンブラザースの鏡味勇二郎に弟子入り。その後1年間、噺家の前座に混ざり落語芸術協会にて前座修行を行う。365日休みなく勤め、お茶くみ、座布団返し、師匠方への着付け等、行儀見習い一般を経験。2011年4月浅草演芸ホールにて寄席デビュー。東日本大震災後の静かな寄席ではあったが、沢山のお客様が足を運んでくれた。その後、寄席では珍しい語学力を生かし、英語で太神楽を上演したり、年に一度のペースで海外公演に参加したりと、太神楽の可能性を探っている。
【日時】 11月30日(日) 13:30開場、14:30開演 【場所】コミュニティセンター城里 【木戸銭】前売り2,500円、当日3,000円 【詳細…
【日時】11月29日(日)11:30、13:30時 【場所】小石川後楽園「松原」※雨天時は、涵徳亭(かんとくてい)にて実施(定員70名、当日各回開始2…
【日時】11月8日 開場 13:30、開演14:00 【料金】前売り3000円、当日3500円 【詳細】https://osuengei.nagoya…
日時:12月8,日10日 14:55出演 場所:浅草演芸ホール 詳細:https://www.asakusaengei.com/
日時:11月15日(土)14:00開演 場所:姫神ホール 木戸銭:一般4,000円 U-25チケット2,000円 詳細:https://www.mfc…
現代ビジネスに記事が掲載されました 【現代ビジネスURL】 前半 https://gendai.media/articles/-/130151 後半 …
2024年1月23日より、東京新聞の「私の東京物語」に連載が掲載されました。 【東京新聞URL】https://www.tokyo-np.co.jp
東京新聞様にご取材いただきました。 傘について語っています。 【詳細】https://www.tokyo-np.co.jp/article/12045…